熊本で会社設立を成功させるためには?必要な手続きから費用を抑える方法まで

「会社を作りたい!」と思ったとき、まず何から始めればいいのか正直よくわからないという方も多いのではないでしょうか?
特に熊本で会社設立を考えている方にとっては、地域に合ったやり方や手続きの進め方など、気になるポイントがたくさんあるはずです。

この記事では、熊本で会社を設立するために必要な手続きの流れから、費用、設立後の対応、さらにはよくある質問までをわかりやすく解説していきます。

「法人と個人事業主、どっちがいいの?」「設立費用ってどれくらいかかるの?」「専門家に頼むべき?」などなど、これから会社を立ち上げるあなたの不安や疑問を一緒にスッキリ解消していきましょう!


\会社設立についてお悩みの方はご相談ください/
無料相談はこちら!

会社設立の基本!

「そろそろ本格的に法人化したい」「でも何から始めればいいんだろう…?」
そんなふうに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ここではまず、会社設立の基本について、個人事業主との違いや、法人化するメリット・デメリットを解説していきます。

法人と個人事業主の違い

まず押さえておきたいのが、「法人」と「個人事業主」の違いです。ざっくり言うと…

種類特徴
個人事業主自分ひとりで開業届を出して始めるスタイル。手続きは簡単だけど、責任も自分ひとりで背負うことに。
法人(会社)法務局に登記して、会社という“別人格”をつくるスタイル。責任は会社が負い、信用力がアップする。

つまり、個人で始めるのが「個人事業主」、組織として始めるのが「法人」というイメージですね。

ちなみに法人には「株式会社」や「合同会社(LLC)」など、いくつかの種類がありますが、この記事では中でも設立されることの多い「株式会社」をメインに話を進めていきます。

会社設立のメリットとデメリット

「法人化すると何が変わるの?」という疑問にお答えするために、メリットとデメリットを整理してみましょう。

【メリット】

社会的信用がアップする
会社名義の銀行口座が作れたり、取引先からの信頼が高まります。特にBtoBでは、法人であることが契約の条件になることも。

節税の可能性が広がる
法人化すると、経費の幅が広がったり、給与所得控除を活用した節税対策ができることも。利益が大きくなってきたら特に大きな差になります。

事業承継や拡大がしやすい
将来的に人を雇ったり、事業を誰かに引き継いだりするときに、法人のほうがスムーズです。

【デメリット】

設立に手間と費用がかかる
定款を作ったり、登記したりと、個人事業主に比べてスタート時の準備が多め。登録免許税や定款認証費用も発生します。

会計・税務が複雑になる
法人になると「法人税」の申告が必要になります。会計帳簿や決算書類の作成も必須に。自分で対応するのは少しハードルが高いかもしれません。

社会保険への加入義務
従業員がいなくても、法人にすると社会保険への加入が原則必要になります。そのぶん毎月の固定費が上がる可能性もあります。

「手軽さ」を取るなら個人事業主のままでもいいかもしれませんが、
「信用力」や「将来の成長」を見据えるなら、法人化は大きな一歩になります。

特に熊本県内でも事業展開を広げていきたいと考えている方には、会社設立は非常に有効な選択肢です!

会社設立の流れや必要な書類は?

会社設立って「なんだか大変そう…」「難しい書類が多そう…」と思われがちですが、実は6つのステップに沿って進めていけば意外とスムーズです。

ここでは、初めてでも安心して進められるように、設立の流れを順番にわかりやすくご紹介します!

ステップ1:会社の基本情報を決める

まずは土台作り!会社の「顔」となる情報をしっかり決めましょう。具体的には…

  • 会社名(商号)
    同じ名前が近隣にないか要チェック!
  • 本店所在地(住所)
    自宅兼オフィスもOKですが、賃貸契約書の内容に注意が必要なことも。
  • 事業目的
    あとから変更も可能ですが、事業内容はなるべく幅広く書いておくと安心。
  • 資本金の額
    1円から設立できますが、あまりに低すぎると信用面で不安に思われることも。
  • 役員(代表取締役など)と出資者
    誰が経営するのか、誰が出資するのかを決めておきます。

「会社をどう見せたいか?」というブランディングもこの段階で意識しておくと、あとあと役立ちます。

ステップ2:法人用印鑑を作成する

会社設立には法人用の印鑑3点セットが必要になります。

  • 代表者印(会社実印):法務局に登録する重要な印鑑
  • 銀行印:法人名義の銀行口座開設に使用
  • 角印:見積書・請求書などに押す、ビジネスでよく使う印鑑

印鑑の作成には数日かかることもあるので、早めに準備しておきましょう。
最近はネット注文もできて、デザインもおしゃれなものが増えています!

ステップ3:定款を作成し認証を受ける

「定款(ていかん)」とは、会社のルールブックのようなもの。
会社名や目的、本店所在地、資本金などの情報を記載した文書です。

株式会社の場合、作成した定款は公証役場で「定款認証」を受ける必要があります。

ポイントはここ!

  • 電子定款にすると印紙代4万円が不要(紙で出すと印紙代がかかる)
  • 内容に不備があるとやり直しになるので注意
  • 事前に公証役場に相談しておくとスムーズ

「定款って聞いただけで難しそう…」と思われがちですが、テンプレートを使えば作成は可能です。
ただ、初めての方は税理士や司法書士に相談する方が確実で安心かもしれません。

ステップ4:資本金の払い込み

定款を認証したら、次は資本金の準備です!

個人口座に出資者名義で資本金を振り込み、その通帳のコピーを登記に使います。
ここで注意したいのは、「法人口座」ではなく設立前の個人口座で払い込みを行うこと!

資本金の払い込みは「1回ポンッと入金すればOK」ですが、
後で通帳のコピーを提出するので、日付や金額がはっきりわかるようにしておくことが大切です。

ステップ5:設立登記書類の準備

次はいよいよ、設立登記のための書類づくりです。この段階で用意する主な書類は次の通りです。

  • 登記申請書
  • 定款(認証済)
  • 資本金の払込証明書
  • 役員の就任承諾書
  • 印鑑届出書
  • 代表者の印鑑証明書 など

書類は多いですが、ネットでひな形をダウンロードできるものも多くあります。
ただし内容が複雑なので、「書類の整合性」には細心の注意が必要です。

ステップ6:登記の申請

書類がそろったら、いよいよ法務局に登記を申請します!

登記は「法務局への提出日」が会社の設立日になるので、
「いつ会社をスタートさせたいか?」を逆算してスケジュールを立てるのがおすすめ。

申請方法は窓口へ直接提出か、郵送やオンラインで電子申請もできますよ。窓口の場合は、その場でチェックしてもらえるので安心できます。

登記が受理されると、数日後には登記簿謄本(履歴事項全部証明書)と印鑑証明書が取得可能になります。
これで、晴れて会社設立が完了です!

このあとは、税務署や年金事務所への届出、法人銀行口座の開設なども控えていますが、
まずはこの6ステップが「会社をつくる」ための大きな山場になります。

「やっぱり自分でやるのは不安…」という方は、熊本の専門家に相談すれば、費用を抑えつつスムーズに設立できる可能性も高くなります。

会社設立にかかる費用はどれくらい?

「会社を作るのって、どのくらいお金がかかるの?」
これは会社設立を考えるすべての方が気になるポイントですよね。

結論から言うと、株式会社を設立する場合は20万円〜25万円程度が目安になります。
ただし、工夫次第で費用をグッと抑えることも可能なんです!

ここでは、費用の内訳と節約のコツをわかりやすくご紹介していきます。

設立費用の内訳

会社設立に必要な費用は、大きく分けて「法定費用」と「専門家に依頼する場合の報酬」の2つがあります。

① 法定費用(=自分で設立する場合でも必ずかかるお金)

項目費用内容
定款認証費用(株式会社の場合)約5万円公証役場で定款を認証するための費用。電子定款なら印紙代4万円が不要に。
登録免許税15万円〜法務局で登記するための費用。最低15万円(または資本金×0.7%のいずれか高い方)。
印鑑作成費用約5,000円〜1万円法人実印など3点セットが必要。ネット注文で安く済ませることも可能。

🔍 合計:約20万円前後(自分で手続きする場合)

② 専門家報酬(税理士・司法書士などに依頼した場合)

項目費用備考
会社設立サポート報酬約5万〜10万円前後手続きの代行や定款作成、登記書類の準備などをお願いできます。
顧問契約を前提とした場合無料〜格安の場合も顧問契約を条件に、設立費用を無料にしている事務所もあります。

つまり、自分でやるなら20万円ほど、専門家に頼む場合はプラス5万〜10万円が目安です。

なるべく費用を抑えて設立する方法

会社設立は初期投資なので、「なるべく安く済ませたい!」という気持ちはよくわかります。
ここでは、費用を抑えるための3つのポイントを紹介します。

① 電子定款で4万円節約!

定款を紙で作成して提出すると「印紙代として4万円」がかかります。
でも電子定款にすればこの印紙代が不要に!

ただし、自分で電子定款を作成するのはちょっと大変…。
税理士や司法書士にお願いすれば、電子定款で対応してくれることが多く、結果的に安く済むこともあります。

② 自分で登記をする(ただしリスクあり)

登録免許税などの法定費用は避けられませんが、書類作成〜法務局への申請までを自分で行えば、報酬はかかりません。
ただし、登記書類にミスがあると受理されなかったり、設立日がズレたりすることもあるので注意!

「少しでも費用を節約したい」「時間はあるから自分で挑戦したい」という方にはおすすめです。

③ 顧問契約つきの“無料設立サポート”を活用!

税理士事務所によっては、「顧問契約を前提に、設立サポート無料」というところもあります。
当熊本創業融資相談室でもこのスタイルでサポートを行っています。
設立からその後の経理・税務までお任せいただけます。

会社設立後の手続き

会社を設立して登記も完了!…でも、これで終わりじゃないんです!

実は、会社を設立した後にもやるべき手続きがたくさんあります。
ここでしっかり対応しておかないと、後から困ったことになるかもしれません。

このパートでは、登記後すぐに必要な手続きや、税務署・年金事務所・労働関連の届け出、そして会社経営で意識しておきたいポイントを丁寧にご紹介します。

登記完了後の必要手続き

会社の登記が終わったら、まずは社会的に「会社としての体制」を整えるための手続きが必要です。

具体的には以下のようなことを行います。

  • 会社印の登録
     設立登記で提出した実印を、法務局で正式に「会社の印鑑」として登録します。
  • 銀行口座の開設
     法人名義の銀行口座を開設することで、会社としての取引が本格的に始められます。
     ※登記簿謄本(履歴事項全部証明書)や印鑑証明書が必要になるため、取得しておきましょう。
  • 各種許認可の取得(業種による)
     飲食業、建設業、介護事業などの場合は、別途許認可申請が必要です。
     許可を受けるまでは営業ができないこともあるので、注意してください。

税務署や社会保険の手続き

会社を設立したら、国や自治体への届け出も忘れてはいけません。
設立から原則1か月以内に提出すべき主な書類は以下のとおりです。

【税務署】

  • 法人設立届出書
  • 青色申告の承認申請書
  • 給与支払事務所等の開設届出書
  • (給与を支払う場合)源泉所得税の納期の特例の承認申請書

これらはすべて「法人がきちんと税金を納めていくため」の重要な届け出です。
提出漏れがあると、青色申告が認められなかったり、税制上の優遇が受けられなくなることも…。

【都道府県税事務所・市区町村役場】

  • 法人設立届出書(都道府県・市町村それぞれに必要)

地域によって提出書類や書式が異なる場合があるので、地元の自治体のホームページなどで確認しましょう。

【年金事務所・労働基準監督署など】

  • 健康保険・厚生年金の加入手続き(年金事務所)
  • 労災保険・雇用保険の手続き(労働基準監督署・ハローワーク)

社員を雇用する場合、社会保険への加入が義務づけられています。
加入手続きが遅れると、あとでさかのぼって保険料を支払う必要が出てくることもあるので、注意してくださいね。

会社設立後の留意点

手続きがひと段落した後も、会社を経営する上で気をつけておきたいことがいくつかあります。

経理・会計の体制を整える

設立当初は少人数の会社でも、「お金の流れ」をしっかり管理することが大切です。
会計ソフトを導入する、税理士に相談するなどして、早めに体制を整えておくと安心ですよ。

税金の支払いスケジュールを把握する

法人になると、個人事業主のときよりも税金の種類が増えます。
法人税・消費税・事業所税など、納税のタイミングを把握しておくことで、資金繰りにも余裕が生まれます。

名義変更・届出漏れがないかチェック

事業用の契約書や住所変更が必要なものは、すべて「法人名義」に切り替えておくことも忘れずに!

自分で会社を設立する方法

最近では、インターネットの情報を見ながら自分で会社を設立する人も増えています。
「専門家に頼むとお金がかかるし、自分でやってみようかな…」と考えている方も多いのではないでしょうか?

ここでは、自分で設立する場合のメリットや注意点、どのくらい時間がかかるか、専門家にお願いする場合との違いをわかりやすくまとめていきます。

自分で設立するメリット

まずは、自分で会社を設立するメリットを見てみましょう。

① 費用を大きく抑えられる

自分で手続きを行う最大のメリットは、やっぱりコスト面!
専門家に依頼する場合は5〜10万円程度の報酬がかかりますが、自分でやればその分が丸々浮きます。

ただし、定款を紙で提出すると印紙代4万円が必要になるので、電子定款を自作できるかどうかが費用のカギになります。

② 手続きの流れを理解できる

会社設立のプロセスを自分で経験することで、法人の仕組みやルールを深く理解できるようになります。
今後の経営や事務処理にも役立つので、勉強がてらやってみたい方にもぴったりです。

③ 自分のペースで進められる

誰かに任せると、連絡やスケジュール調整が必要になることもありますが、
自分でやれば「今日は印鑑作成、明日は定款作成」など、マイペースで進められるのも嬉しいポイントですね。

設立にかかる時間

では、自分で会社を設立すると、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
一例として、株式会社を設立する場合の流れと目安時間をまとめてみました。

ステップ内容所要時間の目安
基本事項の決定商号・本店所在地・目的など1〜2日
印鑑作成実印など法人印3点セット1〜3日(ネット注文の場合)
定款の作成Wordで作成可能/公証役場で認証作成に1日、公証役場の予約・認証でさらに1日
資本金の払い込み自分の口座に振り込み→通帳コピー数時間〜1日
登記書類の準備登記申請書、就任承諾書など1〜2日
登記の申請法務局に提出→完了まで1〜2週間程度提出は1日、審査は約1週間

スムーズに進めば1週間程度で完了可能!
ただし、初めての場合は調べながらの作業になるため、2〜3週間かかる人も少なくありません。

専門家に相談する場合との比較

「自分でやるか、専門家に頼むか」…これは悩ましいですよね。
それぞれの違いを、表でサクッと比較してみましょう。

比較項目自分で設立専門家に依頼
費用安い(約20万円前後)やや高め(+報酬5〜10万円)
手間・時間多い(書類作成・調査が必要)少ない(お任せできる)
正確さミスのリスクありプロがチェックするので安心
節税や助成金のアドバイスなし(自力で調査)あり(専門的な提案も可能)

こんな方には「自分で設立」がおすすめ!

  • できるだけ費用を抑えたい
  • 書類作成や調査が得意、または楽しめる
  • スケジュールに余裕がある

こんな方には「専門家への依頼」がおすすめ!

  • なるべく早く・正確に会社を作りたい
  • 書類や手続きが苦手
  • 設立後も税務や経理でサポートしてほしい

会社設立は“人生の一大イベント”。
どちらが正解ということはありませんが、「自分の性格」や「時間・コストのバランス」に合った方法を選ぶことが大切です!

会社設立のよくある質問

会社を立ち上げようとすると、いろいろな疑問や不安が出てきますよね。
ここでは、よく聞かれる代表的な質問に対して、できるだけわかりやすく解説していきます!

Q1.一人でも会社を作れるの?

結論から言うと、一人でも会社は作れます!

「会社=何人かで作るもの」というイメージがあるかもしれませんが、実は今は一人社長としての起業が当たり前の時代。
「株式会社」も「合同会社」も、取締役や社員を1名にすることが可能です。

ただし、役員報酬の設定や、税務申告などの手続きは一人でやる必要があるため、設立後のフォロー体制を考えておくことが大切です。
必要に応じて税理士さんなどに相談するのもおすすめですよ。

Q2.一円で会社設立は可能か?

「一円起業」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
では、実際に一円で会社は作れるのでしょうか?

答えは、理論上はYES、でも実務上はNOに近いというのが現実です。

たしかに、会社法の改正によって「資本金1円〜」の会社設立が可能になりました。
ですが、資本金が少なすぎると…

  • 銀行口座が作りにくい
  • 融資が通りにくい
  • 社会的信用が得られにくい

といったデメリットがあります。

そのため、最低でも10万円〜30万円程度を目安に資本金を用意するのが一般的です。
あくまで「一円起業」は制度上の選択肢、と考えておくとよいでしょう。

Q3.個人事業主から法人成りするタイミングはいつ?

個人事業から始めて、途中で「そろそろ会社にした方がいいかな?」と迷うタイミングってありますよね。
法人成りのベストタイミングは、以下の3つが目安になります。

① 売上や利益が増えてきたとき

個人事業主は、所得が増えるほど税率も上がる「累進課税」です。
一方、法人の税率は一定なので、利益が500万円〜800万円を超えると、法人の方が節税になるケースが多くなります。

② 人を雇う予定があるとき

従業員を雇ったり、社保に加入する予定があるなら、会社化しておいた方が手続きもしやすく、雇用される側から見ても安心感があります。

③ 取引先から「法人化してほしい」と言われたとき

大手企業との取引では、法人であることが条件になるケースもあります。
そういった場面では、信用を得るためにも法人化は有利です。

まとめ

会社設立は、人生の中でも大きなステップ。
特に熊本のように地域のつながりが大切な場所では、しっかりとした準備と信頼できるサポートが、成功のカギになります。

この記事では、会社設立の基本から手続きの流れ、費用の抑え方やよくある疑問までをまるっとご紹介しました。
でも、「やっぱりちょっと不安…」「うちの場合はどうなんだろう?」という声もあるかもしれません。

そんなときは、専門家に相談するのがいちばんの近道!

熊本での会社設立をお考えなら、
「熊本創業融資相談室」が、あなたの会社設立を親身に・丁寧にサポートします!

不安を解消して、スムーズに夢の一歩を踏み出しましょう!
あなたのスタートアップがうまくいきますように!🌱✨

\ お気軽にお問合せください☻ /

menu

無料相談のご予約はこちら

096-334-1877

無料資料ダウンロード