税理士を変更するときのベストなタイミングは?メリットや注意点を解説!

税理士を変更するときのベストタイミングは?メリットや注意点を解説!

「今の税理士、ちょっと合わないかも…」そんなモヤモヤ、抱えていませんか?

税理士は、会社のお金や経営に関わる大事なパートナー。
でも、「相談しづらい」「対応が遅い」「料金が高すぎる」など、不満を感じているなら、税理士を変更するタイミングかもしれません。
とはいえ、「本当に変えて大丈夫?」「手続きが面倒そう…」と、不安になる方も多いはず。

そこで今回は、税理士を変更するベストなタイミングやメリット、注意点について、わかりやすく解説します!

スムーズに税理士を変更するためのポイントも紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。


\税理士変更についてお悩みの方はご相談ください/
無料相談はこちら!

皆さんが税理士を変更する理由には何がある?

税理士は会社の経営をサポートし、税務の専門家として重要な役割を果たします。
社員よりも会社の経営状況などの内部状況がわかっている、経営者の身近なパートナーとなり得ます。
しかし、すべての税理士が経営者の期待に応えられるわけではありません。

「税理士を変更したい!」と感じる理由は、例えば以下のようなものがありますよね。

税理士のサービスに不満がある

税理士が提供するサービスに対する不満は、変更したいと思う大きな要因の一つになります。

  • 質問しても回答が遅い、または曖昧な返答が多い
  • 記帳代行や決算書の作成はしてくれるが、節税対策や経営アドバイスが不足している
  • コミュニケーションが取りづらく、必要な報告が適切に行われない

このような状況が続くと、会社の税務処理に対する不安が増し、経営にも悪影響を及ぼしかねません。「適切なサポートを受けられないな…」と感じた場合は、税理士の変更を検討することも必要です。

経営状況の変化に対応していない

企業は常に成長や変化を続けるものです。
現在の税理士がその変化に対応できていない場合、変更を考えることもあります。
例えば…

  • 事業が拡大し、これまで以上に高度な税務戦略が必要になったが、現在の税理士が対応できない
  • 法人化したが、税理士が個人事業主向けの対応しかできず、法人向けのアドバイスが不足している
  • 海外取引が増えたが、国際税務の知識が乏しく適切な対応ができない

税務に関する専門性が不足していると、会社の成長を妨げる原因にもなります。
企業の状況に応じた適切なアドバイスを受けられる税理士に変更することが大切です。

税務調査時の対応に不満がある

税務調査は、企業にとって避けられないイベントの一つですよね。
適切な対応ができる税理士がついていれば安心ですが、以下のような問題があると不安を感じるかもしれません。

  • 税務調査が入った際に、税理士の対応が遅い、または不十分
  • 調査官との交渉力がなく、必要以上の追徴課税を受ける可能性がある
  • 事前の準備やリスク管理のアドバイスがなく、調査への対策が不十分

税務調査への対応は、税理士の実力が問われる場面です。
対応に不安を感じる場合は、より信頼できる税理士への変更を検討すべきでしょう。

このように、経営者の方々が税理士を変更する理由はさまざまあります。
どのケースでも「現在の税理士が十分なサポートを提供できていない」と感じたら、変更を考えるタイミングかもしれません。

税理士を変更するベストなタイミングは?

税理士の変更を考えたとき、どのタイミングで変更するのが最適か悩む方も多いです。
適切な時期に変更することが、スムーズな引き継ぎに繋がります。

法人税申告書の提出直後

法人税の申告書を提出した直後は、税理士を変更しやすいタイミングの一つです。
その理由として、

  • 直前の税務処理が完了しており、引き継ぎがスムーズ
  • 新しい税理士が次の申告に向けた準備を行いやすい
  • 契約を更新する前のタイミングで、無駄なコストを抑えられる

ただし、申告直後の変更には注意が必要です。
前任の税理士に対して、報酬の精算や書類の受け渡しを適切に行いましょう。

税務調査が完了した直後

税務調査が完了した後も、税理士を変更しやすいタイミングです。
税務調査を通じて、その税理士の対応力や交渉力が見えてくるからです。
もし、調査対応に不満があった場合は、より信頼できる税理士へ切り替えるいい機会になるかもしれません。

さらに、税務調査後に税理士を変更した場合、新しい税理士が次回の税務調査に向けて適切な準備を進めやすくなります。
税務調査後は、財務データが整理されているため、新しい税理士も状況を把握しやすく、スムーズな引き継ぎが可能なのです。

決算期の前後での注意点

決算期の前後で税理士を変更する場合には注意が必要です!
もし決算前に変更することになると、新しい税理士が決算業務を適切に対応できるか等の不安が発生したり、引き継ぎの時間が足りず、ミスが発生する可能性があります。

一方、決算直後に変更する場合は、決算処理が完了しているため引き継ぎがしやすく、次の期の税務計画を新しい税理士と立てやすいです。

よって決算期の直前は業務が集中するため、変更する場合は慎重な準備が必要です。

\税理士変更サポートも承っております!/

税理士変更のメリットとデメリットには何がある?

税理士を変更することで得られるメリットがある一方、デメリットもあります。
それぞれを理解し、慎重に判断することが重要です!

メリット

新しい視点とサービスの提供

新しい税理士に変更することで、これまでになかった視点やサービスを受けられる可能性があります。特に、最新の税制改正に対応したアドバイスや、新たな節税対策を提案してもらえることがあります。

税務対応の質が向上

新しい税理士が経験豊富であれば、税務調査への対応力や節税の提案力が向上します。
結果として、会社の税務リスクを軽減し、より有利な税務処理が可能になります。

経理の効率化

現在では、ITツールを活用した経理の自動化や、クラウド会計の導入が一般的になっています。
それらの導入を支援してくれる税理士に変更すれば、業務効率が大幅に向上する可能性があります。

デメリット

顧問料が高くなる場合がある

高い専門性を持つ税理士ほど、顧問料が上がる傾向にあります。
変更前に料金体系を確認し、コストとサービスのバランスを検討しましょう。

コミュニケーションの再構築が必要

新しい税理士と信頼関係を築くまでには時間がかかることもあります。
スムーズな業務の引き継ぎのために、密なコミュニケーションを心がけることが大切です。

税理士の具体的な変更手順と注意すべきポイント

税理士を変更する際には、状況に合った適切な手順を踏むことが非常に大切です。
変更を滞りなくスムーズに進めるための具体的なフローをご紹介します。

さらに、手続きを進める中でいくつかの注意点があります。
以下の注意点を抑えながら変更手続きを進めることで、スムーズに移行を進められるはずです。

①現行税理士との契約内容確認

まず、現在契約している税理士との契約内容を契約書等から確認しましょう。特に、

  • 解約の希望をいつまでに知らせればいいのか
  • 違約金が発生するかどうか
  • 重要書類の返却義務

などの項目を把握しておくことで、トラブルを防ぐことができます。

また、税理士の変更が決まったらできるだけ早めに解約の意向を伝えることで、それだけ準備期間が確保できるので安心です。
さらに違約金が発生しないような時期であるかしっかり確認してください。

②解約の意向を伝える際のポイント

税理士の変更を決めたら、次に今契約している税理士に解約の意向を伝えます。
スムーズな解約のためには、契約書の内容に沿った手続きを行うことが重要です。

伝える際には、感情的にならず、ビジネスライクに伝えることで、トラブルに発展することを防げます。
口頭だけでだと不安がある場合は、書面で正式に通知することも有効ですね。

円満に契約を終了することで、スムーズな移行が可能になります。

③重要書類の返却・引継ぎ作業

今の税理士には、過去の決算書や税務申告書類、帳簿データ等の重要な書類を渡しているはずです。
次の税理士にスムーズに引き継ぐために、返却してもらう書類やデータを明確にし、返却してもらいましょう。

無事に返却してもらったら、重要な書類やデータを整理し、すぐに提供できるようにしておきましょう。

また、e-TaxやeLTAX、利用者識別番号等のログイン情報も忘れずにを共有してもらいましょう。
共有してもらえないと、e-TaxやeLTAX等のシステムにログインできなくなる可能性があるため注意しましょう。

④新しい税理士の選定と契約手続き

最後に、新しい税理士を選定し、契約を締結します。
選ぶ際には、サービス内容や費用、コミュニケーションのしやすさをしっかり確認し、自社に合った税理士を選ぶことが重要です。

新しい税理士には、現在の経理状況を詳しく説明し、業務の進め方についてお互いが理解し合うことが大切です。
やり取りの方法や、会計の報告頻度等は事前に必ず確認しておきましょう。

良い税理士を選ぶためのポイントはある?

ビジネスマンの握手

税理士を変更する際、どのような基準で選ぶべきか悩む方も多いかと思いますが、その際は以下のポイントをぜひ押さえておきましょう。

税理士の専門分野と業務実績を確認する

税の専門家である税理士といっても得意分野があります。
以下、得意分野の例です。

  • 法人税務に強い税理士:企業向けの経営アドバイスや節税対策に詳しい
  • 個人事業主向けの税理士:フリーランスや小規模事業者向けのサポートが得意
  • 国際税務に詳しい税理士:海外取引や外資系企業向けの知識が豊富

あなたの事業が法人なのか、個人事業主なのか、自社の業種や事業内容に適した税理士を選ぶことが大切です。
また、その税理士のこれまでの業務実績を確認し、信頼できるかどうかを判断しましょう。

費用対効果を考慮する

税理士の顧問料や報酬は事務所によって異なります。
その税理士のホームページ等を見て、単に安いだけで税理士を選ぶのではなく、提供されるサービスの質と費用のバランスを考慮することが重要です。

毎月の顧問料はがいくらになるのか?記帳代行や決算業務が含まれているのか?節税対策や経営アドバイスのサービスがあるかどうか等を確認することが大切です。

費用が高くても、それに見合うサービスが提供されるなら、結果的に経営の安定につながることもあります。

顧問税理士とのコミュニケーションの質

税理士は経営のパートナーとして、長く付き合う存在です。
一度その税理士に決まったら、なるべく長くお付き合いしたいですよね。

経営者と税理士の相性も大切です。信頼関係を築ける税理士を選びましょう。
そのため、スムーズにコミュニケーションが取れるかどうかも重要なポイントです。

質問した際のレスポンスが早いか、専門用語を使わずにわかりやすく説明してくれるか、定期的な打ち合わせを行ってくれるかを、最初の面談時のコミュニケーションから確認しましょう。

税理士事務所の多くは、最初の相談は無料で行っています。
そのタイミングでその税理士との相性を見極め、信頼関係が築ける税理士なのかどうか判断しましょう。

まとめ

今回は税理士を変更する理由やタイミング、注意点についてお伝えしました!
税理士を変更することで、

  • 税務の質が向上し、経営の安定につながる
  • 事業の成長に応じた適切なサポートを受けられる
  • コミュニケーションがスムーズになり、経営判断がしやすくなる

といったメリットがあります。

しかし、契約解除のトラブルや新しい税理士の選定には慎重な対応が必要です。
適切なタイミングで変更し、信頼できる税理士を選ぶことで、会社の経営をより良い方向へ導くことができます。

もし税理士の変更を検討している方がおられましたら、熊本創業融資相談室の無料相談をご利用ください!

\お気軽にお問合せください☻/

menu

無料相談のご予約はこちら

096-334-1877

無料資料ダウンロード