八代市で会社設立や法人設立、個人事業主から法人化するなら?使える融資や無料相談

「熊本県の八代市で会社を立ち上げたいけど、何から始めたらいいの?」「個人事業からステップアップして法人にしたいけど、手続きが難しそう…」
そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
近年、八代市では創業や新規法人設立を目指す方が増えています。
熊本県南部の中心都市として交通アクセスが良く、商業や製造業、サービス業など幅広い分野で起業のチャンスが広がっているからです。
さらに、市や商工会議所による創業支援制度も整っており、「地元で夢をかたちにしたい」と考える人を後押ししています。
とはいえ、会社設立の手続きは、やや複雑に感じるもの。
定款の作成や登記、税務署への届け出など、慣れない言葉や書類が多く、「自分ひとりでできるのかな?」と心配になる方も少なくありません。
この記事では、そんな八代市で会社設立を考える方に向けて、
- 会社設立の基本的な流れ
- 法人化のメリット・デメリット
- 八代市ならではの創業支援制度
- 専門家に相談するタイミング
などを、お伝えしていきます。
読み終えるころには、会社設立の流れがしっかりとイメージできるようになりますよ。
\会社設立についてお悩みの方はご相談ください/
無料相談はこちら!

八代市で会社を設立する人が増えている理由

八代市ではここ数年、地元で新しく会社を立ち上げる人が少しずつ増えています。
その背景には、地域の活性化や創業支援の充実など、いくつかの理由があります。
「八代で起業するメリットってあるの?」という方のために、注目されているポイントを整理してみましょう。
地域経済の動きと新しいビジネスの可能性
八代市は、熊本県南部の中心都市として、製造業・物流業・観光業など幅広い産業が根付いています。
また、近年では国道3号線や九州自動車道へのアクセスの良さを活かし、物流拠点やサービス業の新規参入が活発です。
地元資源を活かした農産品の加工や販売、観光客向けの店舗ビジネスなど、小規模でも始めやすい業種が多いのも特徴です。
「地元で自分のビジネスを展開したい」「地域に貢献できる仕事がしたい」という想いをもつ人にとって、八代市はちょうどいい規模感のまちといえます。
市や商工会議所による創業支援制度が充実
八代市では、起業を目指す方を応援するための支援制度が整っています。
たとえば、八代市商工会議所の創業相談窓口では、事業計画の立て方や資金調達の相談、補助金情報の紹介などを受けることができます。
また、「熊本県よろず支援拠点」や「日本政策金融公庫 八代支店」と連携した個別相談も行われており、創業前の不安をしっかり解消できます。
このような支援環境が整っていることで、初めての起業でも安心してチャレンジできるという声が多く聞かれます。
個人事業主からのステップアップも増加中
八代市では、もともと個人事業として活動していた方が、売上の増加や取引拡大をきっかけに法人化するケースも増えています。
法人化することで取引先からの信頼度が上がり、補助金や融資の選択肢が広がるためです。
また、熊本県全体としても中小企業支援に力を入れているため、「今が法人化のチャンス」と感じて動き出す人が増えています。
このように八代市は、これから起業したい人にも、個人事業から一歩進みたい人にもやさしい地域です。
では実際に、会社を設立する流れや必要な手続きはどのように行うのでしょうか?
次の章で、具体的に確認していきましょう!
八代市で会社を設立する手続きの流れ

「会社をつくる」というと難しく聞こえますが、実際には「準備 → 定款 → 登記 → 各種届出」という流れで適切に進めていけばOKです。
ただし、書類作成や提出先が複数あるため、流れをしっかり押さえることが会社設立の成功に繋がります。
では早速、八代市で会社を設立する際の流れと、個人事業主から法人化の場合も併せてご紹介します。
①会社の基本事項を決める(設立準備)
まず最初に、「会社の基本情報」を決めることから始まります。
ここを曖昧にしたまま進めると、後で登記や定款の修正が必要になることもあるので注意です。
決めるポイントは次の6つです。
- 会社の種類
一般的には「株式会社」か「合同会社」のどちらかを選びます。
株式会社は信用力が高く、合同会社はコストが安く柔軟な運営が可能です。 - 会社名(商号)
同一住所で同じ商号は使えません。事前に「登記情報提供サービス」などで確認しておきましょう。 - 本店所在地
八代市内の住所を設定します。自宅を使う場合、賃貸契約で事業利用が許可されているか確認が必要です。 - 事業目的
定款に記載する「会社が何をするか」です。
「将来やるかも」という事業も、念のため入れておくと後で追加の登記が不要になります。 - 資本金額
最低1円から可能ですが、実際には100万円~300万円程度が一般的。
日本政策金融公庫から融資を受ける場合、資本金が多いほど信用を得やすくなります。 - 役員・出資者の構成
代表取締役や取締役、出資割合を決めます。家族経営の場合でも、しっかり役職を明確にしておきましょう。
個人事業主から法人化する場合は、「なぜ法人化するのか」を最初に明確にしておくと良いでしょう。
たとえば以下のような目的が多く見られます。
- 節税効果を得たい
- 事業の信用力を高めたい
- 従業員を雇いやすくしたい
- 融資を受けやすくしたい
目的が明確になると、株式会社・合同会社のどちらを選ぶべきか、設立時期をいつにするかなど、次のステップもスムーズに進みます。
②定款を作成して、公証役場で認証を受ける(株式会社の場合)
「定款」とは、会社の基本ルールを書いた「設立の設計図」のようなものです。
作成したら、公証役場での認証が必要になります(合同会社は不要)。
八代市にある公証役場は以下の通りです。
📍八代公証役場
〒866-0861 八代市本町2-4-29
TEL:0965-32-6289
FAX:0965-32-6253
メールアドレス:f.kousyouyakuba@alto.ocn.ne.jp
最近では、オンライン認証(電子定款認証)が主流で、紙の定款に必要な印紙代4万円を節約できます。
定款には次のような項目を盛り込みます。
- 商号(会社名)
- 本店所在地
- 事業目的
- 発行可能株式総数
- 発起人の氏名・住所
- 設立時の役員情報
専門的な部分も多いので、行政書士や税理士に依頼する方も増えています。
③資本金の払い込み(資金準備)
定款認証が終わったら、代表者の個人名義の銀行口座に資本金を振り込みます。
このとき、「払込証明書」を作成しておくことが必要です。
具体的な流れは次の通りです。
- 定款認証後に口座へ資本金を振り込む
- 通帳の表紙・1ページ目・振込明細のコピーをとる
- これをまとめて「払込証明書」に添付
払込証明書は後で登記の際に提出します。
④法務局で登記申請を行う
いよいよ「会社設立のメイン手続き」です。
書類をそろえて、熊本地方法務局 本局に提出します。
📍熊本地方法務局
〒862-0971 熊本市中央区大江3丁目1-53 熊本第二合同庁舎
TEL:096(364)2145
八代市内にも、熊本地方法務局 八代支局がありますが、こちらは商業・法人登記の各種証明書交付事務や印鑑カードに関する事務及び電子認証に関する事務のみの取り扱いになります。
登記申請に必要な主な書類は次の通りです。
- 登記申請書
- 定款(認証済)
- 発起人の同意書
- 払込証明書
- 登記簿謄本・印鑑証明書(発起人分)
- 会社代表印の印鑑届出書
登記の申請は、郵送でもオンラインでも可能です。
問題がなければ、申請から約1週間で「登記完了」となり、晴れて会社設立です。
紙での申請、オンライン申請のどちらの場合も、法務局が申請を受理した日が登記日となります。
⑤各種届出(税務・社会保険など)
登記が終わったら、忘れずに各所へ届出を行いましょう。
提出期限があるため、スケジュール管理が大切です。
| 提出先 | 主な届出書類 | 提出期限の目安 |
|---|---|---|
| 八代税務署 | 法人設立届出書、青色申告承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書、適格請求書発行事業者の登録申請書 | 設立後2か月以内 |
| 八代市役所 | 法人設立届出書 | 設立後速やかに |
| 熊本県(熊本県央広域本部総務部 課税第一課) | 法人設立届出書 | 設立後10日以内 |
| 年金事務所 | 新規適用届、被保険者資格取得届、健康保険被扶養者届 | 従業員を雇う場合 |
| ハローワーク | 雇用保険の適用・資格取得届 | 従業員を雇う場合 |
| 金融機関 | 法人口座新規開設届 | 法人口座を開設するとき |
これらを忘れると、税務上のトラブルや罰則の対象になることもあるため、専門家のサポートを受けるのが安心です。
⑥会社の実務準備(開業スタート!)
書類関係が完了したら、いよいよ実際の営業準備です!
- 会社名義の銀行口座を開設(登記簿謄本・印鑑証明書が必要)
- 会計ソフトの導入・経理体制の整備
- 請求書・領収書・契約書のフォーマット作成
- 名刺・ホームページの準備
これらを整えておくことで、創業初期のトラブルを防ぎ、資金繰りもスムーズになります。
個人事業主からの法人化の場合、もともとの資産・契約を法人に引き継ぐための手続きも必要です。
例えば次のような対応が発生します。
- 取引先との契約の名義変更
- 銀行口座・クレジットカードの法人名義化
- 事務所や店舗の賃貸契約の変更
- 個人の在庫・備品などを法人に譲渡(現物出資または売却)
また、法人になると帳簿や申告方法も大きく変わるため、青色申告の承認申請や消費税の課税選択等、設立後すぐに提出期限がくる書類もあるため注意しましょう。
会計ソフトの導入や、税理士による経理代行サービスの利用もおすすめです。
徳に最初の決算までは、専門家に伴走してもらうことで安心感が格段に違いますよ。
会社設立の手続きは、自分でも進められますが、実際には、どの書類をどこに出せばいいのか等、ややこしく感じる部分もあります。
私たち熊本創業融資相談室を運営する税理士法人ストラテジーは、八代市内に「八代事務所」を構えており、熊本県全域をサポートさせていただいております。
私たちは税務会計のみならず会社設立についてもトータルサポートしておりますので、ぜひ熊本創業融資相談室にご相談くださいませ。
\会社設立についてお悩みの方はご相談ください/
無料相談はこちら!
八代市で利用できる創業支援制度・補助金
八代市で会社を設立する際、創業支援制度や補助金を上手に活用することで、資金面や手続き面の負担を軽くすることができます。
「どこで何を相談できるのか」「どんな制度があるのか」を知っておくと、創業の成功率もぐっと高まります。
八代商工会議所の創業サポート
八代市の八代商工会議所では、創業を考えている方や法人化を検討している方に対して、無料相談を受け付けています。
具体的には以下のようなサポートがあります。
- 創業相談:事業計画や資金計画の立て方をアドバイス
- 創業セミナー:会社設立や経営の基礎知識を学べる
- 販路開拓や補助金情報の提供:地域ネットワークを活かした情報提供
創業の初期段階で相談できるため、「何から手を付ければいいかわからない」という方でも安心です。
📍八代商工会議所
〒866‐0862 熊本県八代市松江城町6-6
TEL:0965-32-6191
FAX:0965-34-1617
熊本県の創業支援制度
熊本県全体でも、中小企業や個人事業主の創業を支援する制度があります。
八代市在住の起業家も対象となる主な制度は以下の通りです。
- 日本政策金融公庫の創業融資:低金利・無担保で融資が受けやすい
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済):万が一の資金繰りリスクに備えられる
- スタートアップ創出促進保証制度:経営者補償が不要となる制度
- 八代市創業融資保証制度:固定で低利な融資利率で、信用保証料も実質年0.90%
これらの制度を活用することで、自己資金だけでの起業リスクを減らし、より計画的な会社設立が可能になります。
補助金や公募は年度ごとに内容や募集有無が変わります。
応募前には必ず各公式HPをご確認ください。
また、公的な融資であっても「返済計画の実現性」が重要視されます。
楽観的な売上計画だけでなく、コストと自己資金の裏取りを行ことが大切です。
特定創業支援等事業
八代市は地域の創業支援体制が国の「創業支援事業計画」として認定されています。
ここで提供される特定創業支援事業(例:創業セミナー・個別相談・事業計画作成支援)を受講すると、以下のようなメリットを得ることができます。
- 株式会社設立時の登録免許税が軽減される(要件該当時)
- 創業融資や保証での優遇(審査での加点や保証料優遇などがある場合あり)
- 一部補助金の申請要件を満たす(支援修了証が申請要件になる場合)
八代市は、公的機関と地元支援機関が連携した「創業ワンストップ」の体制を整えています。
市の商工政策課に創業相談窓口があり、必要に応じて八代商工会議所、八代市商工会、くまもと産業支援財団、日本政策金融公庫 八代支店、熊本県信用保証協会 八代支所へコーディネートしてくれます。
予め、お電話で相談予約するとスムーズに相談することができます。
📍八代市 商工政策課 商業振興係
〒866-8601 熊本県八代市松江城町1-25 4階
TEL:0965-33-8513
専門家に相談できる窓口
八代市で創業支援を受けるとき、特に書類や申請方法が不安な場合は、税理士や行政書士などの専門家に相談するのが安心です。
サポート内容は専門家によっても様々ですが、基本的に以下のようなものがあります。
- 補助金や融資申請に必要な書類の作成
- 創業計画書の作り方アドバイス
- 税務届出や会計処理の初期設定
創業前に専門家と話しておくことで、手続きミスや申請の遅れを防げますし、スムーズに会社設立を進められます。
八代市で会社を設立する際は、地域の創業支援制度や補助金を活用することが成功の近道です。
商工会議所や県の制度をうまく利用しながら、必要に応じて専門家の力を借りることで、安心して会社設立の第一歩を踏み出せますよ。
\会社設立についてお悩みの方はご相談ください/
無料相談はこちら!
創業相談時に持参すべき持ち物

八代市や熊本県の創業支援窓口(商工会議所・よろず支援拠点・金融機関など)で相談するとき、
「何を持っていけばいいの?」と迷う方はとても多いです。
でも、事前にしっかり準備しておくだけで、相談がスムーズに進み、より実践的なアドバイスをもらえることが多いです。
ここでは、初めての創業相談でも困らない持ち物リストをご紹介します!
①創業計画書(または事業計画のメモ)
「まだ書ききれていない…」という方でも大丈夫です。
A4用紙1枚に「何をしたいのか」「誰に届けたいのか」「どんな強みがあるのか」をまとめておくだけでもOKです。
専門家はその内容をもとに、補助金・融資・助成金の方向性を一緒に考えてくれます。

日本政策金融公庫のHPでは、居酒屋や美容業、中古自動車販売業等の業種別の創業計画書の記入例も用意されており、ご自身がこれから創業する事業と同様のものもある可能性もありますので、ぜひご覧になってみてください。
関連記事:日本政策金融公庫の創業融資を申し込む際の必要書類とは?
②資金計画・見積書など
開業資金や運転資金の見込みをまとめておくと、金融機関や公的機関からの支援を受けやすくなります。
設備や内装など、すでに業者から見積もりを取っている場合は必ず持参しましょう。
「どの費用が補助金対象になるか」もこのタイミングで確認できます!
③運転免許証やマイナンバーカード等の身分証明書
本人確認が必要な場合があります。特に金融機関や融資相談の際には必須です。
④収支計画のメモ(まずはざっくりでもOK)
1ヶ月にどのくらいの売上を見込んでいるか、経費はどれくらいかをざっくり書いておきましょう。
これがあるだけで、相談員が「採算性」や「融資額の目安」をアドバイスしやすくなります。
⑤名刺・チラシ・コンセプト資料など
お店のイメージや事業内容を伝えやすくする資料があると◎。
創業支援窓口では、販促やブランド作りの相談もできます。
⑥創業に関する質問リスト
「融資を受けたいけど、どうやって申込むの?」「補助金ってどれを選べばいい?」など、
相談前に疑問をメモしておくと、限られた時間を有効に使えますね。
創業相談は、準備が完璧じゃないとダメではありませんが、むしろ、準備した分だけ、深いアドバイスがもらえる場です。
ぜひ少しでも揃えられるものがあればぜひ準備してから相談してみましょう。
八代市での会社設立に関するよくあるQ&A
会社設立を考えている方からは、同じような疑問を多くいただきます。
ここでは、特に八代市で会社を設立する際によくある質問を、税理士の立場からわかりやすくお答えします。
Q1. 会社設立の手続きはどこで行えばいいですか?
A. 八代市内での会社設立の登記手続きは、法務局の熊本地方法務局 本局で行います。
登記が完了して初めて「会社として正式に誕生した」状態になります。
📍熊本地方法務局
〒862-0971 熊本市中央区大江3丁目1-53 熊本第二合同庁舎
TEL:096(364)2145
なお、登記が終わったら以下のような手続きも必要です。
- 税務署(八代税務署)への「法人設立届出書」提出
- 八代市役所への「法人設立届出書」提出(市民税関係)
- 社会保険・雇用保険などの手続き(人を雇用する場合)
これらの提出先は書類によってバラバラなので、税理士にまとめて代行を依頼する方も多いです。
Q2. 法人化と個人事業主、どちらがいいですか?
A. それぞれメリット・デメリットがありますが、売上が安定してきたタイミングや、節税効果を重視したい場合は法人化を検討する価値があります。
- 個人事業主のメリット:手続きが簡単で始めやすい
- 法人のメリット:節税効果が高く、社会的信用が上がる
- 法人のデメリット:設立費用や維持コストがかかる
特に八代市では、地元企業との取引や入札に「法人であること」が有利になるケースもあるため、将来を見据えて法人化を選ぶ方も多いです。
Q3. 法人設立費用はどれくらいかかりますか?
A. 一般的に、株式会社を設立する場合は、約20万円前後(登録免許税+定款認証費用など)が目安です。
合同会社の場合はやや安く、約6万円前後で設立できることもあります。
ただし、専門家に依頼する場合は報酬が加わりますが、書類不備のリスクや時間的負担を考えると「結果的に安く済む」ことも多いです。
Q4. 設立後、最初にやるべきことは何ですか?
A. 設立後すぐに以下の3つは必ず行いましょう。
- 税務署・市役所への届出(法人設立届出書など)
- 銀行口座の開設
- 社会保険・労働保険の加入手続き
これらを放置すると、税金の申告ができなかったり、従業員が保険に入れないなどのトラブルにつながります。
Q5. 会社設立を税理士に頼むとどんなサポートが受けられますか?
A. 税理士に依頼すると、設立手続きから資金計画・税務までワンストップでサポートしてもらえます。
具体的には、
- 定款作成・登記に関するアドバイス
- 法人設立後の税務署・市役所への届出
- 節税を考慮した資本金や役員報酬の設定
- 開業資金の融資サポート(日本政策金融公庫など)
つまり、「設立して終わり」ではなく、事業を育てていく部分まで伴走してもらえるのが大きなメリットです。
Q6. 無料で相談できる場所はありますか?
A. はい、いくつかあります!
八代市では以下のような無料相談窓口が利用できます。
- 八代商工会議所
- 八代商工会
- 熊本県よろず支援拠点
- 八代市 商工政策課 商業振興係
そして、税金・融資・補助金までトータルでサポートを希望される方には、私たち熊本創業融資相談室にご相談いただくことも可能です。
「こんな相談しても大丈夫かな?」という段階でも大歓迎ですのでお気軽にお問合せくださいませ。
\会社設立についてお悩みの方はご相談ください/
無料相談はこちら!
まとめ
会社を設立するというのは、ただ登記を済ませるだけではありません。
「どんな思いで事業を始めるのか」「どんな形で成長していきたいのか」をカタチにする、人生の大きなスタートラインです。
八代市は、熊本県の中でも創業支援に力を入れている地域のひとつ。
市や商工会議所、よろず支援拠点などをうまく活用すれば、
補助金・融資・専門家のアドバイスを無料で受けられるチャンスも多くあります。
とはいえ、実際に会社を立ち上げるとなると、
「どんな手続きから始めればいいの?」「税金の申告はいつから?」といった疑問や不安も尽きませんよね。
そんなときこそ、専門家である税理士のサポートを受けることで、
手続きの抜け漏れを防ぎ、節税や資金計画を見据えた“安心のスタート”を切ることができます💡
もしあなたが今、「八代市で会社を設立したいけど、どこから手を付けていいかわからない」「法人化のタイミングや資本金の決め方を相談したい」等という思いをお持ちなら、私たち熊本創業融資相談室の無料相談をぜひご利用ください!
「夢を形にする」第一歩は、たったひとつの相談から始まります。
あなたの新しいビジネスが、八代市でしっかり根付き、長く発展していくよう、私たちも全力でサポートします🌷
\公式LINEはじめました💭/







