【2024年最新】熊本で起業時に使える補助金・助成金とは?
top of page

【2024年最新】熊本で起業時に使える補助金・助成金とは?


熊本で起業する場合、公的な助成金や各種優遇制度が利用できることがあります。ここでは、熊本の起業で利用できる代表的な助成金や優遇制度などについてご紹介しています。

熊本で起業する際に利用できる補助金・助成金


地域の町おこしや集客、雇用に貢献してくれる起業家は、県や市にとってもありがたい存在です。そんな起業家を支援する目的で実施されている各種補助金・助成金には、以下のようなものが挙げられます。


※2024年1月時点での情報です。現時点で募集しているものから順に掲載しています。

※既に申込期限が終了しているものでも、毎年募集のあるものについては、今年も募集される可能性も高く、参考として記載させて頂いております。

※最新情報は県や市のホームページで確認してください。



熊本市「移住支援金」

東京圏にお住まいで東京都内に通勤していた方が、熊本へ移住する際に移住支援金を支給する制度です。


上記の起業支援金の交付決定を受けた方や、対象となる中小企業等に就業した方、又は市のマッチング事業を利用して就業した方などが利用できます。


東京23区内を含む神奈川、千葉、埼玉などの一部地域に5年以上在住していること、指定の期日までに熊本市へ転入していることなど、申し込みにはさまざまな条件をクリアする必要がありますが、決定すれば100万円(単身者は60万円)の支援金が交付されます。



申込期限:2024年2月29日


問い合わせ先:

熊本市経済観光局産業部 雇用対策課

UIJターンサポートデスク(0120)131-619


詳細はこちら


熊本市「熊本市創業者チャレンジ支援補助金」(締め切り)

熊本市が実施している創業者への補助金制度です。熊本市内で創業する方に対して、必要経費の一部助成や専門家による経営サポートが受けられます。


申し込みには、2024年2月末までに熊本市内で創業予定であること、市税の滞納がないこと、特定創業支援等事業を受ける予定であることといった条件に該当している必要があります。交付が決定すれば、必要経費の半分以内の補助率で、各年度50万円(3年間継続支援、総額150万円)を上限に助成が受けられます。知的財産権等関連経費については、別途10万円加算

申込期限:

第2期募集期間 令和5年(2023年)9月1日(金)~令和5年(2023年)9月29日(金)


問い合わせ先:

熊本市経済観光局 産業部 起業・新産業支援課

(096)328-2392


詳細はこちら



熊本県「熊本県地域課題解決型起業支援補助金」(締め切り)


熊本県がおこなっている定番の起業支援補助制度です。ここ数年、毎年募集されています。今年の募集に間に合わなかった方は、来年もある可能性が高いため、ぜひご検討ください。

熊本県内に居住または居住予定で、県内での登記や開業届が提出済、かつ公序良俗を守った事業であることなどが条件となります。

補助率は人件費や設備費、店舗借料といった対象経費の半分以内で、200万が上限となっています。


申請期限:

令和5年度の申込期間は2023年6月1日から6月30日まで(午後5時必着)です。

問い合わせ先:

熊本県 地域振興課 移住定住推進班

(096)333-2155

詳細はこちら  





厚生労働省「地域雇用開発助成金」

雇用状況が厳しい地域を助成する目的で、厚生労働省がおこなっている助成金制度です。


2024年では、上天草市及び天草市の一部離島のみが対象となっており、少し限定的な助成金です。


ただし、例えば既に事業を実施している方で、特例措置として、熊本県で現在事業実施中の「地域活性化雇用創造プロジェクト」への参加又は「企業版ふるさと納税」を行っている場合、地域を問わず活用が可能となる場合があります。

問い合わせ先:最寄りのハローワーク、熊本労働局、厚生労働省など


詳しくはこちら


補助金の申請で知っておきたいポイント


上記の各種補助金・助成金の交付が受けられれば自己資金に余裕が生まれ、事業に必要な経費に充てることが可能です。申請する際には、以下のポイントもチェックするようにしましょう。



申請条件と申込期限を確認することが大切


補助金や支援金には、細かな申請条件を満たす必要があり、1つでも当てはまらないと申し込みができない場合があります。

また、申込期限を過ぎると受け付けてもらえないため、書類を揃えて期限内必着で送付するようにしましょう。

タイミングが合わない場合は、創業融資を利用する方法も


助成金の条件が合わなかったり、申込期限が過ぎてしまっていたりする場合には、日本政策金融公庫の創業融資や、銀行や信用金庫等の各種保証融資へ申し込む方法もあります。

起業時の資金にはできるだけ余裕を持っておきたいものです。補助金だけをターゲットにせず、並行して創業融資や制度融資も視野に入れてチェックするとよいでしょう。

税理士法人ストラテジーでは、創業融資サポートや関連する資金調達の相談も承っています。初回相談は無料で行っていますのでお気軽にお問合せください。

bottom of page