熊本県起業支援補助金って?

熊本県が実施している「熊本起業支援補助金」という制度をご存知でしょうか?

本記事では、熊本県起業支援補助金の概要や、どんな人が対象となっているのか、申し込み方法などについてわかりやすく解説していきます。

※令和7年現在において、「スタートアップ支援補助金」に切り替わっております。詳細については熊本県のHPをご確認ください。


当社では、熊本で起業される方のご相談を無料にて承っています。
起業に必要な手続きや資金調達、また、起業後の経理など、幅広くご相談にお乗りしています。
もし、起業に関するお悩みがあれば無料起業相談をご利用ください!

熊本県起業支援補助金とは

熊本県起業支援補助金は、熊本県内で起業を志す人を支援する目的で、事業立ち上げのサポートや補助金の交付をおこなっている制度です。

新しい事業を興すことで地域の活性化に貢献したり、起業にともなった雇用が生まれたりすることを応援するために実施されているもので、いくつかの要件を満たした起業者が申請可能な制度となっています。

補助金の交付額

交付される補助金額は、対象となる経費(交付が決定した日以降に発生するもの)のうち2分の1以内で、200万円を上限として交付されます。
例えば、対象となる経費の総額が500万円である場合の交付額は200万円、経費総額が100万円の場合は50万円となる計算です。

申請可能な起業者の条件

熊本県起業支援補助金を申請するには、以下のような条件をすべて満たしている必要があります。

  • 熊本県内で株式会社、合同会社など法人を設立登記しているか、個人事業主として開業届を提出していること
  • 現在熊本県内在住か、居住予定であること
  • 反社会的勢力と関わっておらず、法令順守できること

このほかにも、地域社会が抱える問題の解決に貢献できる事業であることや、持続的に営業可能な収益性が見込まれること、地域活性や社会福祉、教育、環境などに関わる事業であること、といった条件もあります。

熊本県起業支援補助金申請の流れ

熊本県起業支援補助金へ申請する流れは以下のようになります。

1.書類の準備~応募

事業計画書、住民票、履歴事項全部証明書または開業届の写し、提出書類のチェックシートなどを作成し、期限内に熊本県企画振興部地域・文化振興局地域振興課へ送付して応募します。

応募する企業以外に、既に設立済みの会社で役員をしている人は別途資料を添付する必要があり、ビジネスプランコンテスト受賞者は実績がわかる資料を補足説明資料として添付することができます。

2.審査~交付決定

送付した書類をもとに審査がおこなわれたのち、採択・不採択の通知が届きます。
採択された場合は補助金の交付申請をおこない、更に審査を経て交付予定額が決定し、決定通知書が届きます。

補助金交付申請が採択されるかの審査と、補助金額決定にかかる審査の計2回を通過したのち交付されるしくみのため、事業開始時期との調整が必要となるでしょう。

熊本県起業支援補助金や各種助成金の審査に通るには

熊本県起業支援補助金以外にも、熊本では創業を支援する目的の助成金や融資制度などが利用できます。
多くの助成制度では審査を通過する必要がありますが、審査に通るためにはどのような点がポイントとなるのでしょうか?

事業計画書などの書類作成が重要となる

各種補助金や助成金、創業融資制度の審査を通過するためには、しっかりとした事業計画書を作成する必要があります。
収益性が見込まれることや地域活性化に貢献できることがわかりやすく、納得できる内容でないと、対象企業とみなされないケースがあるからです。

創業支援をしている専門家のサポートを受けるのがおすすめ

事業計画書の作成にはコツやポイントがあり、素人では作成に時間がかかったり、うまくアピールできなかったりすることが多いものです。
融資や助成制度に強い専門家のサポートを受けて手続きを進めれば、結果的に自己資金に余裕を持たせることもできるでしょう。

自分の起業内容にあった助成制度について詳しく知りたい場合や、事業計画書などの書類作成に自信がない場合は、創業サポートをおこなっている会計事務所や税理士事務所へ相談してみることをおすすめします。

熊本創業融資相談室(運営:ストラテジーグループ)では、起業や創業サポートをおこなっており、初回相談は無料にて承っています。
ぜひお気軽にご相談くださいませ。

\お気軽にお問合せください☻/

menu

無料相談のご予約はこちら

096-334-1877

無料資料ダウンロード