日本政策金融公庫などの創業融資は代行可能?どこが代行してくれる?

事業を始めたいと考えている方にとって、創業時の資金調達は欠かせないプロセスですよね。
特に、日本政策金融公庫の創業融資は、低金利での借り入れが可能で、起業する方にとって強力な支援となっています。
しかし、実際に融資を受けるための手続きは、事業計画書の作成や膨大な書類準備が必要となるため、初めての方には難しいと感じられることが多いです。
このようなハードルを乗り越えるために、私たちのような創業融資の手続きなどを代行する専門家や業者が存在します!
専門家や代行業者に依頼することで、融資の手続きがスムーズに進むだけでなく、審査においても有利になる可能性が高まります。
この記事では、創業融資の代行サービスを利用するメリットや注意点、そして信頼できる代行業者を選ぶ際のポイントについて、詳しくお伝えします。
創業融資を検討されている方はぜひご参考になさってください!
\創業融資についてお悩みの方はご相談ください/
無料相談はこちら!
日本政策金融公庫の創業融資とは?
日本政策金融公庫は、国が設立した金融機関です。
特に中小企業や個人事業主への融資に力を入れています。
創業者向けの融資も多く取り扱っており、新規事業を始める方や、事業の立ち上げから数年以内の事業主に対して低金利で資金を提供しています。
これまで多くの方が利用してきましたが、誰でもが簡単に融資が受けられるわけではありません。
実際に融資を受けるには、十分に練られた事業計画書の提出が求められるほか、厳しい審査基準があるのです。
また、融資のための手続きも煩雑です。
さまざまな書類の準備や面接での説明が求められることから、初心者にはハードルが高いと感じることが少なくありません。
そこで、創業融資を成功させるための力になってくれるのが、創業融資の専門家や代行業者です。
創業融資の代行とは?
創業融資の代行サービス及びサポートは、融資の申請手続きを専門家や業者が代理で行ってくれるサービスです。
融資を受けるために必要な書類作成や事業計画書の作成サポートはもちろん、金融機関とのやり取りを行い、申請者がスムーズに融資を受けられるようにサポートしてくれます。
特に、創業融資で重視される事業計画書は、内容がしっかりとしているほど審査通過の可能性が高まるため、経験豊富なプロの手を借り、意見を取り入れることによって、より説得力のある申請書類を作成することができます。
それに伴い、融資手続きの時間を短縮でき、本業に取り組む時間を確保することができます。
創業融資の代行サービス及びサポートは、初めての起業で融資に不安を感じる人や、手続きに割ける時間が限られている人にとって特に有効です。
創業融資の代行を依頼するメリット
初めて創業や起業する方にとって、融資申請の手順は煩雑で、多くの時間と労力が必要になります。
そこで創業融資の代行サービスは、資金調達をスムーズに行うための大きな助けとなります。
では、実際に専門家や代行業者を利用することで具体的にどのようなメリットあるのでしょうか?
手続きの簡略化と時間の節約
創業融資の手続きは、事業計画書や資金繰り表など、多くの書類の準備が必要です。
これらの書類は、単に質問されている内容に回答すれば良いというわけではありません。
金融機関が求める水準を満たし、審査官に事業の将来性を伝える必要があります。
しかし、専門知識がないまま書類を準備するのは難しく、書類の不備や情報不足で審査に落ちてしまうことも少なくありません。
これは特に初めて起業する方にとっては大きな負担となりますよね…。
そこで代行を依頼することで、こうした大変な作業の大部分を任せることができます。
専門家や代行業者は融資の手続きを熟知しているため、金融機関の審査基準に適合した書類の作成ができます。
これにより効率的に融資審査を進めることができ、申請までの時間も大幅に短縮できるでしょう。
専門的なアドバイスと支援が受けられる
代行業者には、創業融資に特化した経験豊富な専門家が在籍おり、事業計画の立案から融資申請までの各ステップにおいて的確なアドバイスを受けることができます。
例えば資金繰りの予測や売上の見積もりなどは、自分での判断が難しい部分があるため、プロの意見を参考にしながら精度の高い計画を作成できるのは大きなメリットです。
また、専門家であれば、その事業の市場性や成長の可能性を重視し、将来的なリスクや課題を考慮しながら事業計画を練り上げてくれます。
これにより、単に融資を受けるだけでなく、その事業が順調に成長していくための戦略を立てやすくなり、起業後の事業運営においても大いに役立ちます。
融資成功率の向上
代行を依頼することで、融資の成功率が向上するという点も大きなメリットの一つです。
日本政策金融公庫の審査では、融資希望者の事業に対する理解や信用性が重要視されます。
専門家であれば、今までの経験から、日本政策金融公庫がどのような内容を重視し、どういった事業計画が好まれるかを把握しています。
そのため、申請書類の書き方や面談対策について的確にアドバイスすることができ、金融機関に対して説得力のある申請を行うことができるでしょう。
さらに、専門家は日本政策金融公庫や他の金融機関と繋がりがあることが多く、申請者が不安を抱えやすい面談のサポートが受けられる場合があります。
事前に面談で聞かれる可能性の高い質問に対して、回答の準備を進めたり、面談時の注意点を共有してもらえることで、自信を持って審査に臨むことができます。
このように、プロのサポートがあることで融資成功の可能性が高まる点は、初めて融資申請を行う創業者にとって非常に心強い要素です。
他の業務に専念できる
事業の立ち上げのときには多くのタスクがありますよね。
マーケティング活動や顧客対応等々、やらなければならないことはたくさんあります。
そんな中で融資手続きに集中していると他の重要な業務が後回しになってしまいがちです。
そこで、代行業者や専門家に手続きを依頼することで、資金調達に関する業務負担が減り、他の準備に専念できます。
また、創業時は経営計画や採用、設備投資など、多岐にわたる決断が必要になるため、融資の手続きに関する負担を軽減できるのは大きいです。
起業後のサポートを受けやすくなる
創業融資のサポートを税理士や税理士事務所などに依頼すると、起業後の税務や会計に関してもサポートしてもらうことができます。
創業時に融資を受けた後は、適切な資金管理や経理業務が求められます。
そこで融資に強い専門家や代行業者に依頼しておくことで、融資の返済計画やビジネスのキャッシュフロー管理に関するアドバイスを受けやすくなります。
また、起業後の経営状況に応じて次の資金調達を検討する際にも、税理士などの専門家や代行業者からの継続的なサポートが役に立つでしょう。
あた、長期的な視点で信頼できる専門家と関係を築いておけば、起業後の経営においても頼れる相談先となり、安心して経営に取り組めるでしょう。
代行してくれる専門家や業者の選び方
代行業者や専門家にサポートを依頼することを決めたは良いものの、数多くの候補から信頼できるパートナーを選ぶことは難くもありますよね。
そこで次に、代行業者を選ぶ際に重視すべきポイントについてお伝えしていきます。
実績と評判の確認
まずはその依頼を検討している専門家や代行業者の実績を確認しましょう。
その専門家や代行業者のWEBサイトやブログには、これまでに対応した融資成功事例が掲載されていることが多く、具体的な融資実績が多ければ多いほど、信頼性が高まります。
特に日本政策金融公庫の融資に対する専門知識や経験を持っていれば、書類の作成や審査通過のためのポイントも熟知しているため、審査通過率も向上しやすくなります。
また、ネット上での口コミやSNSでの評判も参考になります。
他の利用者からの口コミなどを確認することで、対応の質やサービスの実態が分かります。
評判が悪かったり、あまり情報が出てこない場合には慎重に検討しましょう。
費用体系の透明性
費用の明確さも重要です。
初期費用や成功報酬、月額料金などの料金体系は各専門家や業者によって異なります。
費用が不透明な場合、後から予期せぬ追加料金が発生することもあり、予算オーバーの原因となります。
事前に費用の詳しい説明を受け、不明瞭な部分がないかを確認しましょう。
例えば、「着手金」「成功報酬」「結果に関わらず発生する費用」といった項目が明記されているかどうかは、業者選びの大切なポイントです。
代行手数料は相場が決まっているわけではありませんが、事前に提示された費用の明細を確認することで、無駄な支出を抑えつつ、適正価格でサービスを利用できるかどうかの目安となります。
サポート内容の充実度
専門家や代行業者の提供する創業融資以外のサポート内容も非常に重要です。
税務や経理面でもプロのアドバイスを得られる税理士のような専門家であれば、創業融資の手続きだけでなく、事業計画のアドバイス、税務や経理サポートなど、幅広いサービスを提供してもらえます。
事業の立ち上げ段階で、事業計画や財務状況に関するアドバイスをもらえることで、融資審査が通りやすくなる可能性も高まります。
ビジネスが軌道に乗るまで長期的に支援を受けられるため、ビジネス全般において心強いパートナーとなるでしょう。
コミュニケーションの取りやすさと対応の丁寧さ
専門家や代行業者とのスムーズなコミュニケーションは、創業融資手続きの成功を左右する要因の一つです。
初回の問い合わせ時の対応や、質問に対する回答のスピードや丁寧さを確認しましょう。
業者によっては、メール対応のみや電話対応のないところもあります。
自分が希望する連絡手段でスムーズにコミュニケーションが取れるかを事前に確認しておくことが大切です。
また、創業融資の手続きは何度もやり取りを行うため、信頼できる担当者がついてくれるかどうかも確認すべきポイントです。
最初の対応から親身に相談に乗ってくれる業者であれば、申請に関する不安や疑問にも迅速に対応してくれるため、安心して手続きを進められます。
信頼関係を築ける業者であれば、初めての創業融資手続きでも、スムーズに進行することが期待できます。
業者の信頼性を確認する
創業融資の代行業者の中には、一部で詐欺まがいの行為を行っているところもあります。
「融資成功率100%保証」などの過剰な宣伝を行う業者には、特に注意が必要です。
金融機関との交渉にはどうしても不確実な部分があるため、成功を保証するような表現をしている業者は避けた方が無難です。
信頼性が疑われるような業者と契約を結んでしまうと、無駄なコストがかかるだけでなく、融資が受けられなかった場合に損失が大きくなってしまいます。
契約を結ぶ前には、業者の会社概要や登録状況、担当者の経歴も確認し、可能であれば実際に事務所を訪れて、信頼できるかどうか直接判断することが望ましいです。
信頼性の高い業者は、創業融資に関する情報や契約内容についても透明性があります。
申請者が納得できるまでしっかりと説明をしてくれはずです。
代行を依頼できるのはどこ?
では、創業融資の代行先はどこに依頼すれば良いのでしょうか?
お勧めは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)に登録されている専門家です。
認定支援機関に該当する専門家は、税理士、行政書士、中小企業診断士、商工会・商工会議所、金融機関などです。
認定支援機関とは、中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある者として、国の認定を受けた支援機関のことを指します。
税理士や行政書士等の認定支援機関である専門家であれば、創業融資のサポートの経験や実績が豊富でノウハウも蓄えていますので、無駄のないスムーズな申請が可能になるでしょう。
代行してくれる専門家や業者を選ぶ際には、上記のポイントを参考にしながら、自分や事業にとって最適なパートナーを見つけてください!
まとめ
創業時の資金調達は、事業成功のカギを握る重要なプロセスです。
創業融資の専門家や代行業者を利用することで、時間の節約や融資成功率の向上が期待できます。
その代行業者を選ぶ際には、実績、費用、サポート内容、そして信頼性をしっかりと確認することが大切です。
熊本創業融資相談室(運営元:税理士法人ストラテジー)では、税務・会計に加え、さらに財務の専門知識を要したコンサルタントの集団です。
これまで多くの起業家の創業融資を成功に導いてきた具体的なノウハウを、起業家の皆様にお伝えしています。
日本政策金融公庫とも連携しており、お客様の創業融資のトータルサポートも行っています。
初回のご相談は無料でお受けしておりますので、創業融資に関するお困り事などがありましたら、お気軽にご相談・お問い合わせくださいませ!
\お気軽にお問合せください☻/
